上田市の犬猫の診療を行うポウ動物病院

0268-23-6910

口腔内(歯科)について

当院では、ご自宅でできるデンタルケアから重症化した歯科疾患の治療まで、歯の診療を行っています。
歯のトラブルを抱えている犬、猫は多いのですが、それに気が付かず、病院に来たときには、歯をぬかないといけない状況になっていることもたくさんあります。
お口の健康は長生きの秘訣です。健康な状態を維持してあげましょう。

歯科検診

こんな症状があるときはご相談を

  • 乳歯が残っている
  • 口臭が気になる
  • 噛み合わせが悪い
  • くしゃみが増えた、鼻水を垂らしている
  • よだれが出て、口周りが汚れている
  • 鼻血が出る
  • 口を痒そうにしている
  • 片側の歯だけ使ってご飯を食べている
  • 食欲が落ちた、食の好みが変わった
  • 口周りを触られることを嫌がる
  • 目ヤニがよく出ている
  • 頬やあごが腫れている
  • 歯が抜けた
  • 歯がかけた、折れた

多い口腔内(歯科)の病気

歯周病

歯周病とは、歯の周辺にある歯肉に炎症が起きる病気です。食生活の変化や高齢化により、歯周病が急激に増えています。

原因

歯垢がたまって発生します。歯垢にはたくさんの細菌があって、この細菌が歯肉を刺激して炎症を引き起こします。
歯垢は、最初は柔らかいですが、時間がたつと固い歯石になって歯と歯肉の間に隙間(ポケット)をつくり、そこに細菌が住みついて増殖します。ここに膿がたまると歯槽膿漏になります。炎症がひどくなると歯肉が縮み、歯自体を支えている歯槽骨が薄くなって、歯がぐらぐらするようになり最後には抜けてしまいます。

症状

初めは、歯肉が腫れてきたり出血したりしますが、初期の段階ではみつけにくく、「口臭が強い」「歯が長くなった」「歯が茶色になった」など明らかな変化に気づいた時には重症になっている場合がほとんどです。
歯の病気と思って軽く考えると細菌が全身に回ってほかの病気を引き起こすこともあります。

治療・予防

初期の段階では、歯垢や歯石を取り除いて清潔にしておけば自然に回復します。膿などがある場合は、それを取り除いて抗生物質を与えます。
歯周病は日ごろのチェックと予防が肝心です。歯磨きに加え、一年に一度は獣医師に歯石を取ってもらうようにしましょう。

乳歯遺残

乳歯が脱落しないで、永久歯と並んで生えている状態です。歯と歯のすき間に汚れがたまり安く、歯周病のもとになりやすいです。

歯石除去の流れ

1.術前検査

歯の動揺、歯根の露出等がないか確認し、麻酔前に身体検査、血液検査、レントゲン検査を実施します。

2.麻酔

殆どの犬、猫では全身麻酔を行います。

3.スケーリング

超音波スケーラー、またはハンドスケーラーを使って歯石を除去します。

4.抜歯(縫合)

歯周病が重度の場合などは、抜歯をすることもあります。歯が抜けた穴が大きいときは歯肉を縫合します。

5.洗浄

口腔内やポケット(歯と歯ぐきの間)を十分に洗浄します。

レントゲン写真