犬、猫の多い死因の1つが「ガン」です。腫瘍の中には乳腺腫瘍、精巣腫瘍のように不妊化手術で発症率を抑えられるものもあります。繁殖を望まない場合は、不妊化手術による予防も検討してあげましょう。
犬、猫に多い腫瘍
犬
- リンパ腫
- 肥満細胞腫
- 乳腺腫瘍
- 卵巣腫瘍
- 口腔内腫瘍
- 肛門周囲腺由来の腫瘍
- 軟部組織肉腫
- 骨肉腫
- 脾臓腫瘍
- 膀胱腫瘍
猫
- リンパ腫
- 白血病
- 皮膚の腫瘍
- 乳腺腫瘍
- 骨肉腫
- 肥満細胞腫
腫瘍を疑ったときの検査
血液検査
レントゲン検査
腫瘍の位置、大きさ、転移の状況を調べます。
エコー検査
腫瘍の位置、大きさ、浸潤状況、転移の状況を調べます。
細胞診
針を刺して、腫瘍細胞を調べます。
病理組織検査
腫瘍の一部を切除し、外部検査機関で調べてもらいます。
CT検査
エックス線を照射して、コンピュータ処理で体の中を立体的な画像にし、状態を調べます。
CT検査が必要な場合は、二次診療施設にご紹介いたします。
MRI検査
磁力の力で体の内部を詳しく調べます。MRI検査が必要な場合は、二次診療施設にご紹介いたします。
腫瘍の治療
外科手術
腫瘍を切除する方法です。麻酔のリスクはありますが、浸潤や転移がない場合、最も効果的です。
多くの場合、再発や転移の可能性を下げるために、手術の前後に化学療法(抗がん剤)や放射線治療と組み合わせて行います。
化学療法(抗がん剤)
腫瘍細胞の増殖を抑えたり、再発や転移を防ぐために行います。
腫瘍の種類によっては、外科手術や放射線治療と合わせて行います。抗がん剤の種類は多く、腫瘍の種類や動物の状態に応じて使用する薬剤、量が異なります。腫瘍細胞だけでなく正常な細胞も攻撃するため、副作用を生じやすく、適切でより有効的な治療スケジュールを計画する必要があります。
放射線治療
多くの場合、放射線治療のみで実施されることはなく、再発や転移を防ぐために手術前後に化学療法や放射線治療を組み合わせることがあります。
治療以外に、痛みを和らげる疼痛コントロールとして緩和ケアで行うこともあります。放射線治療は複数回行い、副作用もありますので、体力のことも考慮する必要があります。放射線治療を希望されるときには、二次診療施設をご紹介します。
緩和ケア
末期医療のイメージがありますが、近年、人の医療でも初期の治療から導入するケースも出てきています。積極的な治療が困難な動物たちはもちろん、治療中の動物たちの痛みを和らげるためにご提案することもあります。
多い腫瘍
乳腺腫瘍
乳房にできる腫瘍で、10歳以上の不妊手術をしていないメスに多くみられます。
良性・悪性の割合はおおよそ半々で、悪性の多くはしこりが急激に大きくなっていくのが特徴です。
治療
治療方法としては、外科手術で大きめに腫瘍を摘出します。腫瘍のできた側の乳腺すべてを切除することもあります。
また、転移の可能性がある時は、抗ガン剤を併用することもあります。
予防
1歳までに不妊手術をすることで、乳腺腫瘍の確率は大幅に低下します。
将来子供を産ませる予定がない場合は、不妊手術を受けさせるようにしましょう。
悪性リンパ腫
中高齢に多く発症する病気です。リンパ球は、体全体に分布しているので、リンパ腫も全身の様々な部位に発生し、発生部位によって症状も様々ですが、多くは腫れをともない、その他、食欲低下、痩せてきた、元気がないといった症状が見られます。
治療
悪性リンパ腫は、一般的に化学療法(抗がん剤)での治療になります。進行すると、肝臓や脾臓、骨髄内へ入って機能を低下させてしまい、無治療の場合の平均寿命は1~2か月と言われています。
根治は難しい病気ですが、抗がん剤によって改善することがあります。